神学は語る たとえ話
          
        
        
        
        
        
        
          興味深い神学テーマをとりあげ、学びの簡潔な見取り図を提供するシリーズ
 イエスのたとえ話は、イエス自身が「神の国」の使信をどう伝えたかを知る上で、最も重要な資料と考えられてきた。本書は神学者が重ねてきた膨大な議論を、歴史的批評、文学的批評、社会科学的批評など大きく七章に分類し、「たとえ話」研究の最先端へと読者を導く。
 【目次】
   序論
 第1章 たとえ話に対する歴史的批判的アプローチ
  歴史的終末論的アプローチ
  編集史批評的アプローチ
  たとえ話と「新解釈学(New Hermeneutic)」
 第2章 たとえ話に対する文学的アプローチの出現
   審美的修辞的批判
   隠喩としてのたとえ話
   審美的対象としてのたとえ話
   ワイルダー、ファンク、ヴァイアの様々な遺産
   構造主義の短い支配
   結論
 第3章 たとえ話に対する文学的アプローチの成熟 
   ジョン・ドミニク・クロッサン
  バーナード・ブランドン・スコット
  たとえ話の文脈的読み
  結論
 第4章 たとえ話とそのユダヤ的文脈 
   ヘブライ語聖書におけるマーシャル〔Māšāl=たとえ話〕
   ヘブライ語聖書の中のたとえ話
   最近の研究におけるマーシャル
  マーシャルとしてのたとえ話:ラビ文学の事例
   ラビのたとえ話とイエスのたとえ話
 第5章 たとえ話とそのヘレニズム的文脈 
   たとえ話のギリシア語
   たとえ話とギリシアの寓話
   たとえ話とパイデイア(Paideia)
   結論
 第6章 たとえ話とその社会的文脈
   たとえ話と社会科学
   名誉と恥
   古代の経済:限られた富と保護者─仲介者─被保護者関係 
   古代の経済:たとえ話についての農民の読み方/聴き方
   家、ジェンダー・ロール〔男女の性別役割〕、
     そして女性に関するたとえ話の描写 
   結論
 第7章 直喩と隠喩から象徴と象徴言語へ
  たとえ話と進化的な神の国 
   たとえ話と差し迫った黙示的神の国
   たとえ話と現在実現された神の国
   たとえ話と部分的に実現された神の国 
   たとえ話と非時間的な神の国
   寓喩の再考:寓喩、隠喩、そしてたとえ話
   たとえ話と解放する神の国
   寓喩の再考:セム語の文脈
   寓喩と神の国の再考:詩的創作としてのたとえ話
   よみがえった寓喩:寓喩とイエスの声 
   結論:たとえ話、隠喩、そして象徴言語
   結論/さらに学ぶために/索引/訳者あとがき
著者:デイヴィッド B.ガウラー
訳者:駒木 亮
出版:日本キリスト教団出版局
        
        
        
          
          
神学は語る たとえ話