現代聖書注解スタディ版 詩篇
          
        
        
        
          - 
                            
          「詩編」とは何か。表題の意味、詩編全体の構造、「セラ」などなじみのない用語の意味、そして、賛歌や嘆きなど多彩にカテゴライズされる詩編はどのような状況・背景から生まれ、用いられたのか。詩編の諸類型を具体的に取り上げ問いかける、新シリーズ第5弾。
 【目次】
シリーズ・イントロダクション
詩編へのイントロダクション
  ・名称
   ・詩編の書における祈りの本性
   ・詩編という文書の構造
   ・詩編の神学
 1 詩編3編 詩編を解剖する
  ・見出し
  ・翻訳
   ・詩作法
   ・作品本体
   ・旧約の詩編集における文脈
    ◎さらに深く考えるための問い
2 詩編の類型
   ・礼拝における詩編の書の役割の重要性
   ・詩編各作品の使用法
   ・救いを求める個人の祈り
  ・個人の感謝の歌
   ・救いを求める共同の祈り
  ・賛歌
   ・教示的詩編
   ・詩編の他の類型
   ・詩編をカテゴリー化する意義
    ◎さらに深く考えるための問い
3 詩編1編 神に従う人の道
   ・至福の教えとしての詩編
   ・幸いなのは……
  ・神に逆らう者ではなく
  ・律法を歓ぶ
  ・木のように
  ・今日のための詩編1編
    ◎さらに深く考えるための問い
4 詩編23編 主はわたしの羊飼い
  ・先導する隠喩
   ・隠喩としての羊飼い
  ・神なる羊飼い
  ・「わたし」の羊飼い
  ・嘆きの歌としての詩編23編
   ・神なる歓待者
   ・恵みと慈しみ
  ・イエスは、最良の羊飼い
   ◎さらに深く考えるための問い
5 詩編51編 「わたしはあなたに罪を犯しました」
   ・救いを求める祈り
  ・共同体のための祈り
  ・嘆願の祈り
  ・新生のための祈り
  ・打ち砕かれた霊といういけにえ
   ◎さらに深く考えるための問い
6 詩編99編 喜べ、主こそ王
   ・王なる神を讃える
  ・神は輝きを放つ王
   ・主はその聖なる神殿にいます
  ・正しい裁き手なる神
   ・すべての民の神
   ・聖なる神
   ・旧約の詩編集における文脈
   ・隠喩としての王は今日に伝わるか
  ・希望の詩編
    ◎さらに深く考えるための問い
7 詩編121編 人生という巡礼
   ・生の座
   ・神の肖像
   ・旅する慈しみ
   ◎さらに深く考えるための問い
8 詩編8編 人間であることは何を意味するのか
  ・主を賛美せよ
  ・あなたが御心に留める人間とは何ものか
  ・神に僅かに劣るもの
  ・地に対する支配権
   ・地は神のもの
  ・正義の支配
   ・その他の用例
   ・わたしたちは確かにイエスを見ています
   ◎さらに深く考えるための問い
9 詩編137編 怒りを祈ること
  ・復讐の願望
   ・生の座
   ・信仰の歌をうたうこと
  ・エルサレムの記憶
   ・義しい怒り
  ・正義への招き
  ・神のみが裁き手
    ◎さらに深く考えるための問い
10 詩編22編 詩編の書とイエス・キリスト
  ・福音書における使用
   ・この詩編はイエスの受難を予告しているのか
  ・苦難の義人の伝統
   ・構造
   ・詩編の威力
   ・感謝の詩編
   ・天地万物の賛美の詩編
   ・救い主のような方
    ◎さらに深く考えるための問い
文献目録/訳者あとがき
現代聖書注解スタディ版リーダーズ・ガイド
  ・どのように「現代聖書注解スタディ版」を教えたらよいか
  ・個人的な聖書研究では「スタディ版」をどのように使えばよいか
著者:J.F.D.クリーチ
訳者:飯 謙
出版:日本キリスト教団出版局
        
        
        
          
          
現代聖書注解スタディ版 詩篇