神が美しくなられるために 神学的美学としての実践神学

  • 神が美しくなられるために 神学的美学としての実践神学
なぜ憧れの言葉が神学の言葉にならないのか?

戦後ドイツの霊的閉塞感が漂う教会に、神の言葉の神学を継承しながらも、聖霊論的なパースペクティヴによる新しい実践神学の道筋を指し示した画期的な書。芸術家としても活躍したボーレンによる実践神学の体系的基礎論。名著『説教学』の続編。

「教会は美しくなるべきである。正しく美しくなるべきである。そして、実践神学への手引きは、美しさに対する使徒的な情熱を呼び起こすことができるのである──。」(本文より)

【目次】

読者に宛てて

第一章 導入のためのふたつのテーゼ

 第一節 課題
 第二節 関係する実践諸領域について
  ⑴まず第一に問われるのは神学者ではないか
  ⑵神学
  ⑶教会
  ⑷世界

第二章 聖霊論の地平における実践神学

 第一節 この地平についての黙想
 第二節 三位一体論の意味
  ⑴キリスト論にとっての三位一体論の意味
  ⑵創造論にとっての三位一体論の意味
  ⑶聖霊論にとっての三位一体論の意味
 第三節 神が小さくなられること
 第四節 神律的相互関係
 第五節 一人ひとりに、そしてすべての者に与えられる賜物としての霊

第三章 神学的美学としての実践神学

 第一節 神学的美学
  ⑴創造のわざにおいて神は美しくなられる
  ⑵神は文化と芸術において美しくなられる
  ⑶歴史において神が美しくなられる
  ⑷教会において神が美しくなられる
 第二節 知覚としての神学的美学
 第三節 形成としての神学的美学
 第四節 芸術としての教会──教会としての芸術?

第四章 実践神学とその問題・実践──すなわちシュライアマハーと終わりなきことについて

 第一節 聖職者と信徒の対立という緊張関係領域における神学
 第二節 学と実践との間の緊張関係における実践神学
 第三節 シュライアマハーの遺産・実践神学の未解決の問題
  ⑴実践神学に対する神学的な低評価
  ⑵実践可能なものを退け
  ⑶反作用としての経験
  ⑷未解決の問題としての実践

第五章 芸術としての実践神学、そして学としての実践神学

 第一節 芸術としての神学、学問としての神学、そして大学におけるその位置付け
 第二節 他の神学的な諸科と争い、また交わりをする実践神学
 第三節 諸学と争い、また交わる実践神学
 第四節 実践の詩

訳者あとがき

著者:R.ボーレン
訳者:加藤常昭
出版:教文館

神が美しくなられるために 神学的美学としての実践神学

4,840円(本体4,400円、税440円)

購入数

カテゴリーで選ぶ

モバイルショップ